
ABOUT
保育士等キャリアアップ研修とは
社会福祉法人どろんこ会は、東京都の指定を受け、「東京都保育士等キャリアアップ研修」を実施いたします。
この研修は、厚生労働省の「保育士等キャリアアップ研修ガイドライン」に基づき保育現場におけるリーダー的職員の育成のために行われるもので、この研修の修了は公定価格の「処遇改善等加算Ⅱ」の適用の要件とされています。なお、本研修の対象者のうち、東京都内に所在する保育施設にお勤めの方については、受講料が免除されます。また 、これ以外の方の受講料については「よくある質問」のQ1、Q2をご参照ください。


FEATURE
研修の特徴
-
保育実践者が講師を担当
どろんこ会グループの施設に勤務する現役の施設長等の保育者が、理論だけではなく、自らの保育の実践を踏まえて研修を行います。このため、研修で学習する内容には、講師のこれまでの経験に基づいたノウハウが散りばめられており、日々の保育に活かすことができます。もちろん、どろんこ会グループ以外の方のご参加も大歓迎です。
-
ライブ形式で実施
どろんこ会の研修は「ライブ形式」で実施されます。それぞれの受講者が動画で学習する「オンデマンド形式」とは異なり、講師とすべての受講者がオンラインで一堂に会して研修が行われるため、「臨場感」を大事にする方におすすめです。わからないことを講師にその場で質問したり、他の受講者と意見交換をしたりすることで、理解をより深めることができます。
-
グループワークを重視
「ライブ形式」の特徴を活かし、できるだけ多くのグループワークを行います。講師や他の受講者とディスカッションをする中で、それぞれの保育に対する想いや考え方に触れることは、学習の効果を高めるのはもちろんのこと、明日の保育への活力になります。

PROGRAM
研修内容・スケジュール
「乳児保育」「幼児教育」「障害児保育」「食育・アレルギー対応」「保健衛生・安全対策」「保護者支援・子育て支援」「マネジメント」の
7つの分野で研修を実施しています。
TUTOR
講師紹介

FLOW
受講の流れ
-
STEP01
会員登録
本サイトの会員登録フォームより、会員登録をしてください。会員登録完了後、研修の申し込みができるようになります(すでに会員登録がお済の方は不要です。)。
-
STEP02
研修申込
本サイトに掲載されている研修内容をご覧いただき、ご希望の研修科目・スケジュールを選んで研修の申し込みをお願いします。
-
STEP03
受講・レポート提出
受講が確定した研修の詳細についてはメールでご連絡させていただきます。受講後は所定の期日までにレポートを提出してください。
-
STEP04
修了証の発行
レポートの内容を確認し、研修終了後1か月程度で修了証を発行いたします。修了証は専用システムからご自身でダウンロードをお願いします。

VOICE
受講者の声
研修受講実績(修了者数)
2021~2024年度 2,835名
-
ただ話を聞いたり、テキストを読むだけの研修ではなく、グループディスカッションの機会が多く、普段は交流のない他園の取り組みを知ることができました。
-
ほとんどの講師の方が現役の園長先生なので、保育での困りごとに対する具体的な改善点を知ることができたと思います。早速、職場で提案、共有し活用していきたいです。
-
子どもを見る際の視点や、関わり方など、すぐに実践できる学びが多かったことがよかったです。保育に対するモチベーションが上がった気がします。
-
オンライン研修のため自宅で集中して受講することができました。また、自宅にいながら全国の仲間と情報交換ができ、とても有意義な研修になったと思います。
FAQ
よくある質問
- Q1東京都外の保育施設に勤務していますが、研修を受講することは可能ですか?
-
A1受講可能ですが、14,000円の受講料をお支払いいただきます。
- Q2東京都に所在する施設で施設長として勤務していますが、受講可能でしょうか?
-
A2可能です。ただし、東京都に所在する施設に勤務されている方のうち、副主任保育士、専門リーダー、職務分野別リーダー以外の方については、5,000円の受講料をお支払いいただきます。
- Q3受講にあたって必要なものはありますか?
-
A3Webカメラとマイク機能があり、Zoomの利用が可能なパソコンまたはタブレット端末を一人一台ご用意ください。一台の機器で複数人の参加はできません。
- Q4研修は顔出しが必須でしょうか?
-
A4規定により研修受講中(ライブ)は全員カメラで画面にお顔を映すことが必須となります。「映らない」「カメラ機能がなかった」「顔を出したくない」など理由の如何を問わず、お顔が映らない場合の受講は認められず、修了証の発行もいたしません。予めご了承ください。
- Q5スマートフォンでも受講は可能ですか?
-
A5資料の閲覧やグループワークがあるため、パソコンまたはタブレット端末をご用意ください。
- Q6通信環境が悪くアクセスできなかった場合はどうなりますか?
-
A6受講者側の接続不良、機器不良等で、当日15分以上の離席が生じた場合は、修了証の発行はできません。15分以上お顔が確認できない状態で受講された場合も、修了証の発行はできませんのでご注意ください。
- Q7遅刻・早退は可能ですか?
-
A7修了証は講習を遅刻・早退せず全時間分出席した受講者のみが対象となります。15分以上お顔が確認できない状態で受講された場合も、修了証の発行はできませんのでご注意ください。
- Q8補講・補習は実施されますか?
-
A8受講者の都合で研修受講ができなかった場合の補講や補習等は実施していません。